楽天CFDの利益は確定申告が必要?条件と申告方法を徹底解説

生活お役立ち情報

楽天CFD(差金決済取引)で利益が出た場合、原則として確定申告が必要です。本記事では、サラリーマンや個人事業主のケース別に申告が必要な条件や、国税庁e-Taxを利用した入力方法をわかりやすく解説します。

楽天CFDの利益は「申告分離課税」扱い

楽天CFDの利益は、税法上「先物取引に係る雑所得等」に分類されます。課税方法は株やFXと同じく申告分離課税で、一律20.315%(所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%)が適用されます。

確定申告が必要になる条件

  • 給与所得者(サラリーマン):CFD利益が年間20万円を超える場合、確定申告が必要。20万円以下は申告不要ですが、住民税申告は必要なケースがあります。
  • 個人事業主・専業トレーダー:利益がいくらでも確定申告が必要です。
  • 損失が出た場合:確定申告をすることで、最長3年間の損失繰越控除や株・FXとの損益通算が可能です。

e-Taxでの申告方法(入力手順)

  1. 国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセス
  2. 「所得の入力」画面で先物取引に係る雑所得等を選択
  3. 「種目」欄に「CFD」と入力し、利益金額を記入
  4. 必要経費は基本的に「0円」
  5. 自動計算で税額が表示され、20.315%の税率が適用されます

具体例:楽天CFDで50万円の利益が出た場合

  • 所得税:75,000円
  • 復興特別所得税:2,362円
  • 住民税:25,000円

合計で約10.2万円の税金を納める必要があります。

まとめ

楽天CFDで利益が出た場合は、20万円を超えると確定申告が必要です。e-Taxを使えばオンラインで簡単に手続きでき、損失が出た場合でも申告することで翌年以降に有利になります。投資家にとって確定申告は節税にも直結するため、早めの準備をおすすめします。

スポンサーリンク

コメント