モバイルバッテリー火災が増加する原因と安全に使うための対策

最近の話題について

近年、モバイルバッテリーの発火や火災事故が増加しており、消防庁や消費者庁からも注意喚起が出されています。スマホやタブレットを日常的に使用する私たちにとって欠かせないアイテムですが、使い方を誤ると大きな事故につながる可能性があります。本記事では、モバイルバッテリー火災の原因と対策を詳しく解説します。

モバイルバッテリー火災の主な原因

  • リチウムイオン電池の特性
    モバイルバッテリーは高エネルギー密度のリチウムイオン電池を使用しています。衝撃や過充電に弱く、内部ショートが起きると発火や爆発につながります。
  • 粗悪品や偽造品の流通
    規格を満たしていない安価な製品は、安全回路が搭載されていない場合があり、過充電・過放電で熱暴走を起こすリスクが高まります。
  • 誤った使用方法
    強い衝撃や落下で内部が破損する、高温の車内に放置する、充電しながら使用する「ながら充電」などは発熱や火災の原因となります。
  • 経年劣化
    バッテリーは繰り返し充電するたびに劣化し、内部抵抗が増えて発熱しやすくなります。膨張や変形を放置すると発火のリスクが高まります。

モバイルバッテリー火災を防ぐための対策

  • 信頼できる製品を選ぶ
    PSEマークが付いた製品や、メーカー・販売元が明確な正規品を使用しましょう。極端に安価なノーブランド品は避けるべきです。
  • 正しい充電環境で使用する
    純正ケーブルや規格に合ったアダプターを使い、充電中は熱がこもらない場所に置くことが重要です。就寝中や外出時の充電も避けましょう。
  • 保管や持ち運びの工夫
    直射日光や高温多湿の場所を避け、カバンの中では金属類と接触しないようケースに入れて持ち運びましょう。
  • 異常を感じたらすぐ使用を中止
    本体が膨らむ、異常に熱い、焦げ臭いなどの兆候があれば直ちに使用を中止してください。廃棄は自治体のルールに従い、リサイクル回収に出すのが安心です。

まとめ

モバイルバッテリー火災は「粗悪品の使用」「誤った使い方」「経年劣化」などが主な原因です。
安全認証のある製品を選ぶ・熱をこもらせない・異常があれば使わない この3つを意識することで、火災のリスクを大幅に減らせます。日常生活で欠かせないアイテムだからこそ、正しく安全に利用しましょう。

スポンサーリンク

コメント