【速習】特定技能と技能実習の違い|目的・背景・在留区分・注意点をわかりやすく解説

世界について

この記事の要点(1分で理解する結論)

技能実習は「技能移転(国際協力)」を名目とした研修型。
特定技能は2019年創設の「日本の人手不足を補う就労型」の在留資格。目的・期間・保護の仕組みが違います。

目次

  1. 制度の目的と背景
  2. 仕組みと在留区分の違い
  3. 実務上の問題点と対応策
  4. 来日までの主な流れ(受入れルート)
  5. 企業・本人が注意すべきチェックリスト
  6. まとめ(短く復習)

1. 制度の目的と背景

技能実習(外国人技能実習制度)

公式の目的は「技能・技術・知識の移転」による発展途上国の人材育成。歴史的に研修型として来日しますが、実際は労働力として使われる事例が問題視されてきました。

特定技能(在留資格)

少子高齢化で国内の人手不足が深刻化したため、2019年に創設。即戦力となる外国人を受け入れるための就労ビザで、業種ごとに試験(技能+日本語)を設けています。

2. 仕組みと在留区分の違い(要点)

技能実習

  • 目的:技能移転(研修)
  • 運用:監理団体を通すケースが多い
  • 問題点:長時間労働や待遇悪化の指摘がある

特定技能(1号・2号の違い)

  • 1号:在留上限は通算で最長5年。家族帯同は原則不可。技能試験+日本語要件あり。
  • 2号:より高度な技能を要求。更新で在留上限なし(実質長期滞在)。家族帯同が可能な場合あり。対象分野は限定。

3. 実務上の問題点と対応策

技能実習では賃金未払い、住居環境、パスポート預かり等の人権問題が多数報告されています。行政側は監督強化や監査、違反事業所への処分を進めています。

企業側は「法令順守」「適切な労働条件」「日本語・生活支援の整備」を行うことが必須です。

4. 来日までの主な流れ(簡略)

技能実習ルート

  1. 送出し機関(母国)との契約・選抜
  2. 受入企業と監理団体が実習計画作成
  3. 入国→研修・実習(監理団体・OTITの監督対象)

特定技能ルート

  1. 分野別の技能試験+日本語試験に合格
  2. 企業と雇用契約を締結
  3. 就労・在留(1号または2号)

5. 受け入れ側・本人が確認すべきチェックリスト

企業(受入れ側)

  • 労働契約の内容(賃金・労働時間・休日)を明文化しているか
  • 住居や生活支援(日本語研修・相談窓口)を整備しているか
  • 監理団体・送出し機関の信頼性を確認しているか
  • 労働基準法等の法令を遵守しているか

本人(外国人)

  • パスポートや在留カードの管理が適切か
  • 契約の条件(賃金、残業、休日)を事前に確認したか
  • 相談先(労基署、OTIT、入管、労働相談窓口)を把握しているか

6. まとめ(短く復習)

技能実習=研修型(技能移転)で保護の強化が重要。
特定技能=労働力補完のための就労型(1号は短期〜中期、2号はより長期で家族帯同の可能性あり)。
受入れ側は法令順守と生活支援を、本人は契約内容と相談窓口の把握を徹底してください。

参考・関連リンク(編集用)

スポンサーリンク

コメント