カップ・ウィズ・ハンドルの見方と投資戦略

用語解説

カップ・ウィズ・ハンドル(Cup with Handle)とは?見方と実践的投資戦略

カップ・ウィズ・ハンドルのチャートイメージ
カップ・ウィズ・ハンドル:カップ(U字)と右側の小さなハンドルを形成

概要:カップ・ウィズ・ハンドルは、株価チャートが丸い底(カップ)とその後の小さな調整(ハンドル)を描くパターンで、ハンドル上抜け時は強気のブレイク候補になります。本記事では定義、判定基準、売買ルール、注意点をわかりやすく解説します。

1. カップ・ウィズ・ハンドルの基本構造

  • カップ:ゆるやかなU字型の底。時間をかけて形成されるほど信頼度が高い。
  • ハンドル:カップ右肩での短期的な持ち合い・調整。通常は浅い下落か横ばい。
  • ブレイクポイント:ハンドルの上値抵抗(レジスタンス)を出来高を伴って突破する点。

2. 形成される流れ(ステップ別)

  1. 上昇→利益確定で下落
  2. 底打ちして緩やかな右上がりでカップを形成
  3. カップの右肩付近で短期の持ち合い(ハンドル)を作る
  4. ハンドル上抜けでブレイクアウト、出来高増で信頼度上昇

3. 判定基準(実務的チェックリスト)

  • カップ形成にかかる期間:数週間〜数ヶ月(長いほど良い)
  • 深さ:高値からおおむね12〜33%の調整が理想(深すぎは注意)
  • ハンドルの深さ:通常カップの深さの1/3程度が望ましい
  • 出来高:カップ形成で減少、ブレイク時に急増が理想
  • 右肩の高値(レジスタンス)を明確に超えること

4. エントリーと損切りの実務ルール

代表的なルール例:

  • エントリー:ハンドル上抜けで成行もしくは指値(上抜け+出来高増を確認)。
  • 指値幅:抵抗ラインの1〜3%上あたり(ボラティリティに応じて調整)。
  • 損切り:ハンドルの安値またはハンドル下限の少し下(例:5〜8%下)で設定。
  • 利確:リスクリワード比1:2以上を目安に、段階的利食いも推奨。

5. 出来高の見方

出来高はパターンの信頼度を測る重要な指標です。カップ形成中は出来高が減り、ハンドル上抜け時に出来高が増えるのが理想的。出来高が伴わないブレイクはダマシ(フェイク)になる確率が高いです。

6. 注意点とよくある失敗

  • 形が似ているだけで相場環境が悪い場合は成功しにくい(マクロ要因に注意)。
  • V字回復や急速な反発でできた「偽カップ」は信頼度が低い。
  • 深すぎるカップ(大幅下落)はトレンド転換ではなく弱気継続の可能性あり。
  • 出来高確認を怠るとブレイクの失敗で大きな損失を被る。

7. 実践例(簡単なシミュレーション)

例:A社株が高値1000円→調整で700円(30%下落)→数ヶ月で900円まで戻す→ハンドル形成後、抵抗950円を出来高を伴って上抜け→エントリー。損切りはハンドル安値(例:880円)に設定。目標は初期抵抗から前回高値を参考に設定。

8. まとめ(実務的まとめ)

カップ・ウィズ・ハンドルは長期的に形成された場合、強力な上昇シグナルになりうる一方で、形だけで判断すると失敗しやすいパターンです。出来高・期間・深さ・相場環境の4点をセットで確認し、明確な損切りルールを持って運用しましょう。

関連記事:テクニカル分析の基本指標まとめ出来高の読み方と実戦テクニック

スポンサーリンク

コメント