目次
概要ポイント(この記事の要点)
- 首班指名投票は、国会議員が行う「内閣総理大臣」を指名するための投票。
- 衆議院と参議院でそれぞれ投票が行われ、両院で異なる結果になった場合は衆議院の議決が優先される。
- 実施されるタイミング:新しい国会の初会合、首相の辞任や内閣総辞職時など。
1. 首班指名投票の仕組み(簡単な流れ)
- 衆議院で投票:すべての衆議院議員が候補者名を書いて投票します。
- 参議院で投票:参議院議員も同様に投票を行います。
- 結果の決定:両院で同一人物が選ばれればその人が首相に。
両院が異なる人物を選んだ場合は、衆議院の決定が国会の決定となる(憲法第67条に基づく)。
2. なぜ衆議院が優先されるのか?(ポイント解説)
日本国憲法には、「両議院が異なった議決をしたときは、衆議院の議決を国会の議決とする」と明記されています。これは、議会制民主主義における「民意の反映」と「政策決定の迅速化」を重視した仕組みで、衆議院の任期が短く民意の変化を受けやすい点が理由の一つです。
3. どんな場面で首班指名が行われるの?
主なケース:
- 衆議院総選挙が行われ、新しい国会が召集されたとき(最も一般的)
- 現職の首相が辞任したとき
- 内閣が総辞職したとき、または首相が死亡したとき
4. 実務上のポイント(よくある疑問)
Q. 国民が直接選べないのはなぜ?
日本は議会(国会)を通じて行政の長を決める「議院内閣制」を採用しています。これにより、内閣と国会(特に衆議院)の信任関係が制度的に結びついています。
Q. 衆参で票が割れることは実際にあるの?
実際に異なる結果になることは過去にもあり得ますが、政党の勢力図(衆議院での多数派)が決定的なため、最終的には衆議院で決まるケースが多いです。
5. 流れを図で一言で表すと
「衆議院で→参議院で→結果が一致すればそのまま/一致しなければ衆議院決定」
まとめ(ポイントの復習)
- 首班指名投票は国会(衆参)が行う首相の選出方法。
- 衆議院の決定が優先されるため、衆議院の勢力が重要。
- 総選挙後や首相交代の際に行われる。政治の仕組みを理解する上で基礎となるプロセス。

コメント