【初心者向け】WordPressで「alt属性がない画像」を特定して設定する方法をわかりやすく解説!

ブログ運営

ブログ運営をしていると、SEO対策でよく聞く「alt属性(オルト属性)」。

特に、SEOプラグイン(例:All in One SEOなど)を使っていると、

「ページに一部のイメージにはalt属性がありません」

という警告が出ることがあります。

今回は、ブログ初心者さん向けに、

alt属性とは何か? なぜ必要なのか? WordPressで画像のalt属性を特定して設定する方法 を、わかりやすくステップバイステップで解説していきます!

alt属性とは?

alt属性とは、**画像が表示できないときに代わりに表示される「説明文」**のことです。

例えば、画像が何らかの理由で表示されなかった場合に、その画像がどんなものかをテキストで伝えてくれる役割を持っています。

また、視覚障害を持つ方が利用するスクリーンリーダーにも読み上げられるので、アクセシビリティの向上にもつながります。

さらに、Googleも公式に「適切なaltテキストはSEOにプラス」と言っており、SEO対策にも非常に重要な項目の一つです。

なぜ「alt属性がない」と指摘されるのか?

WordPressで記事を書くとき、画像を挿入するだけではalt属性が自動で入らないことがあります。

この状態だと、SEOチェックツールやプラグインが「alt属性がないですよ」と警告を出してきます。

つまり、画像にalt属性(説明文)が設定されていないため、改善が必要ということですね。

【簡単】WordPressでalt属性がない画像を特定して設定する方法

それでは、初心者の方でもできる、WordPressでの具体的な操作方法を紹介します!

STEP1:対象の記事を開く

WordPressにログインします。 左側メニューから「投稿」または「固定ページ」をクリックします。 alt属性を設定したい記事を探して、「編集」をクリックします。

STEP2:記事内の画像をクリックする

記事の編集画面に入ったら、記事本文内の画像をクリックしてみましょう。

すると、画面右側に画像の詳細設定が表示されるはずです!

(もし表示されない場合は、右上にある「歯車マーク(設定)」をクリックしてパネルを開きましょう。)

STEP3:alt属性(代替テキスト)を確認・入力する

右側の設定パネルの中に「代替テキスト(altテキスト)」という入力欄があります。

ここが空欄になっている画像が、alt属性が設定されていない画像です!

この欄に、画像の内容を簡単に自然な日本語で説明しましょう。

例:

桜の写真 → 「満開の桜が咲く春の公園」 商品写真 → 「新作のランニングシューズ・赤色モデル」

ポイントは、「キーワードを無理に詰め込みすぎない」「わかりやすい言葉で書く」ことです!

STEP4:保存(更新)する

すべての画像に適切なaltテキストを入力したら、

編集画面右上の「更新」ボタンをクリックして保存しましょう。

これで、画像にalt属性がしっかり設定されました!

【ワンポイントアドバイス】こんなときは?

画像がたくさんあって探すのが大変 → SEOプラグイン(例:AIOSEOなど)の「SEO分析機能」を使えば、「altなし画像リスト」を表示できることもあります。活用すると効率的ですよ! 装飾用アイコンなど、説明不要な画像 → その場合は、alt属性をあえて空欄(alt=””)にしてもOKです。 (Googleも公式に「装飾画像はalt空欄でよい」と言っています)

まとめ

alt属性はSEO対策にもアクセシビリティ向上にも欠かせない要素です。

初心者のうちは意識しにくいですが、最初から丁寧に設定しておくと、後々とてもプラスになります!

今回ご紹介したように、WordPressではとても簡単にalt属性を設定できるので、ぜひ今日から実践してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント