【2025年最新】土地価格が上がるとどうなる?メリット・デメリットと実例でわかりやすく解説

生活お役立ち情報

最近ニュースでも「地価が上がった」「再開発エリアの土地が高騰」といった話題を耳にする機会が増えました。土地の値段が上がると、資産を持っている人にとっては喜ばしいことのように感じますよね。

しかし実際には、地価上昇にはメリットだけでなく、思わぬデメリットも存在します。

この記事では、実際の事例を交えて、土地価格の上昇によるメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

■ メリット編:土地価格が上がると得すること

1. 資産価値がアップする

【実例】

神奈川県川崎市にあるAさんの実家。かつては1坪40万円ほどだった土地が、駅前再開発の影響で現在は1坪80万円にまで高騰。

仮に50坪所有していた場合、2,000万円だった土地が4,000万円に。

不動産としての資産価値が一気に跳ね上がりました。

→ 売却すれば大きな利益も見込め、将来の資金計画にもプラスに働きます。

2. 担保価値が上がり融資に有利

【実例】

東京都内でカフェを経営しているBさん。土地の価格が上がったことで、銀行からの担保評価額が増え、これまでよりも多くの事業資金を借り入れることが可能になりました。

→ 資産の価値が高まれば、次の投資チャンスにもつなげられます。

3. 売却益で利益を得られる(キャピタルゲイン)

【実例】

10年前に郊外の土地を1,000万円で購入したCさん。近隣に大規模ショッピングモールが開業し、今ではその土地が1,800万円の値がつくように。

→ 売却時には、差額の800万円が利益になります。

■ デメリット編:価格が上がることで損することも?

1. 固定資産税が増える

【実例】

地価が急上昇した大阪市内のDさん。前年までは年間12万円だった固定資産税が、評価替えの結果、年間18万円に増額。

→ 資産は増えても、現金で払うコストも増えるため、家計に負担がのしかかるケースも。

2. 買い手がつきにくくなる

【実例】

ある地方都市で、値上がりを見込んで土地を1,500万円で売りに出していたEさん。しかし、周囲の土地は1,100~1,200万円程度で取引されており、なかなか売却できない状況に。

→ 高く売れるとは限らず、買い手の目線とのギャップに悩むケースも多いです。

3. 相続税・贈与税が高くなる

【実例】

親の土地を相続したFさん。評価額が高いために相続税が800万円超。現金が足りず、やむなく一部の土地を手放して支払いに充てました。

→ せっかくの資産が、税金の支払いで減ってしまうこともあります。

■ まとめ:価格上昇=プラスとは限らない!

土地の価格が上がることは、一見良いことのように感じられますが、維持コストの増加や税金の負担増、流動性の低下など、見えにくい落とし穴も存在します。

今後、売却・活用・相続などを考えている方は、「価格が上がったから安心」ではなく、その後どう動くかの戦略が重要です。

【チェックポイント】

短期的には「得」に見えるが、長期保有では「コスト増」に注意 売却・相続・活用まで見据えて、事前に専門家に相談するのがおすすめ

スポンサーリンク

コメント